ローランドが終盤に大逆転!日産が今季初優勝。だがセーフティーカーのタイミングで物議? 2024/2025 フォーミュラE 第2戦 メキシコシティE-Prix 【フォーミュラE】

ローランドが終盤に大逆転!日産が今季初優勝。だがセーフティーカーのタイミングで物議? 2024/2025 フォーミュラE 第2戦 メキシコシティE-Prix 【フォーミュラE】

2025年2月11日、ABB FIAフォーミュラE世界選手権 2024/2025シーズン 第二戦メキシコシティE-Prixが行われた。予選からポルシェが1-2を占め、レースもポルシェを中心としたレースが行われたが終盤のセーフティーカーで状況が一転。アタックモードを残していた日産のオリバー・ローランドが3台をオーバーテイクし今季初優勝を飾った。

Photo:Eric Alonso / DPPI

レーススタート

2位のアントニオ・フェリックス・ダ・コスタがポールのパスカル・ヴェアラインよりわずかに良いスタートを切ったものの、ヴェアラインが先行。トップグループでは当初順位に変化はなかった。ジャン=エリック・ベルニュがオリバー・ローランドに先行して3位に続いたが、ローランドはわずか1周でベルニュをパスした。その後にジェイク・デニス、マックス・ギュンター、ミッチ・エバンスが続いた。混乱は特になかったが、ダン・ティクタムがスタジアムセクションにてマセラティのジェイク・ヒューズに追突され、最下位へと落ちた。

最初の数周は、ポルシェの2人のドライバーが隊列を組んで先行。ダ・コスタが僅差で追ってくるローランドからの攻撃を耐える展開が続いた。その後、最初のドライバーたちがアタックモードに入ったが、トップ10の中で入ったドライバーは居なかった。メキシコの狭いコースでは、サンパウロよりもアタックモードの効果が少なく、マクラーレンのテイラー・バーナードも前のニック・デ・フリース(マヒンドラ)をオーバーテイクする事は叶わなかった。

上位グループでは、ローランドとベルニュが3位争いを続けたが、ドライバー全員が最初の10周はペースを落としてあまりリスクを冒さなかった。またエドアルド・モルタラ(マヒンドラ)はパンクによりピットインを余儀なくされた。これはマクラーレンのサム・バードに追突された事が原因であり、バードには5秒のタイムペナルティが課せられた。

ジェイク・デニスがトップへ

14 周目の終わりから状況が変わり始めた。ヴェアラインが最初にアタックモードへ入り後退。ダ・コスタとローランド選手に先行された。その後ジェイク・デニス(アンドレッティ)もアタックモードへ。

ここでオリバー・ローランド、ダ・コスタをオーバーテイクし、アタックモードの効果でトップに立っていたパスカル・ヴェアラインへ追いついた。そして16 周目に、デニスはスタジアムセクションにてパスカル・ヴェアラインをオーバーテイク。これが事実上初のリーダー交代となった。

ダ・コスタは17周目に最初のアタックモードを起動。ベルニュ、ローランド、チームメイトのヴェアラインをオーバーテイクした。その後ダ・コスタはデニスにプレッシャーをかけ、19周目にオーバーテイクしトップに立った。2つのアタックモードのうち最初のアタックモード後のトップ4はダ・コスタ、デニス、ウェーレイン、ローランドであった。

ニコ・ミュラー(アンドレッティ)2回目のアタックモードへ入ると、ローランドはすぐに4位へ交代せざるを得なくなった。20周目に、ヴェアラインがトップグループで最初にアタックモードを起動。最初はミッチ・エバンス(ジャガー)の後ろの5位に後退した。1周後、デニスが反応し、2度目のアタックモードを起動。ミュラーはチームメイトのデニスを先に行かせ、しばらくヴェアラインを食い止めた。

セーフティーカーが出動し、ローランドに勝利の光が見え始める。

22周目にはトップ3がアタックモードに。デニスがダ・コスタとヴェアラインをリード。1周後にダ・コスタがデニスをオーバーテイクしトップへ。その後ヴェアラインもプレッシャーをかけ、ついに24周目の9コーナーでデニスをオーバーテイク。これでポルシェワークスが1-2となり、2台のアンドレッティを先行。アンドレッティはポルシェのカスタマーチームであり、ポルシェパワートレインが1-2-3-4を独占する形となった。1周後、デニスは「左フロントタイヤがダメになった」とタイヤの摩耗を訴えた。これが、ダ・コスタとヴェアラインに先行された理由だろう。

27 周目、ローランドはミュラーから 4 位を奪還。その後方ではDSペンスキーが続き、ベルニュがギュンターの前にいた。その後、デビッド・ベックマン(クプラ・キロ)がゼイン・マローニ(ローラ・ヤマハ・アプト)と接触。12 コーナーの出口でストップした。ここでセーフティーカーが発動となった。日産のローランドは、アタックモードに入ったばかりで 5 分ほど残していたことから不運なタイミングと思われた。またDSペンスキーの2台もアタックモードを無駄にした形となった。

しかし予想よりも速くセーフティーカーが終了。ローランドのアタックモードが約 70 秒のタイミングで再スタートとなった。31 周目の再スタート後、ローランドはすぐにデニスを捉え、1コーナーで追オーバーテイク。その後すぐにヴェアラインもオーバーテイクし、ついには12コーナーでトップのダ・コスタもオーバーテイク。ローランドがレースリーダーとなった。

エバンスがクラッシュし、再びセーフティーカーが出動。

数秒後、セーフティカーが再び出動。11コーナーの出口で、ミッチ・エバンスが急遽スローダウンしたミュラーに追突してしまった。この時、ミュラーの車はトラブルにより急にパワーカットが入ってしまっていたのだ。これにエバンスが追突。開幕戦の勝者は、ここで姿を消す事になった。

セーフティーカーは長くは続かず、33 周目に再開された。先頭のローランドは、後ろの 2 台のポルシェよりもエネルギーが 2% 近く少ない状況であった。

ローランドはエネルギー不足にもかかわらず巧みなドライブで先頭を走りづづけ、ダ・コスタも仕掛ける事ができなかった。ダ・コスタは最終ラップでアタックしたものの、ローランドはうまく立ち回り、最後まで守り切り優勝。2024年のロンドンE-Prix以来、キャリア4勝目を挙げた。ダ・コスタはチームメイトのヴェアラインを抑えて2位でフィニッシュした。

ダ・コスタは2度の2位表彰台により、フォーミュラEのシリーズランキングで首位に立った。オリバー・ローランドはミッチ・エバンスと並んで2位。パスカル・ヴェアラインは4位。チームランキングではポルシェがチームの中で首位であり、ポルシェはメーカー選手権でも首位に立っているが、日産との差はわずか2ポイントだ。

©NISMO

オリバー・ローランドのコメント

「メキシコでの勝利を非常に嬉しく思います。ここには熱いファンがおり、素晴らしいスタジアムがあり、勝ちたいと思っていたコースです。チームの戦略がうまく機能しましたが、セーフティーカーのタイミングが悪く、ちょうどアタックモードを起動したところでした。しかし、幸運にもレース再開後に約1分の追加パワーが残っていて、オーバーテイクに向けてここで決めるという気持ちで攻めました。デュエルで小さなミスがあったのですが、チームのためにこの勝利を得ることができて、信じられない気持ちです。」

トマソ・ヴォルペ(日産フォーミュラEゼネラルマネージャー兼日産フォーミュラEチーム チーム代表)のコメント

©NISMO

「日産にとって非常に重要な市場であるメキシコにおいて、応援してくれているファンの前で勝利できたことはチームにとって最高の結果です。ローランドは残りの数周で見事なオーバーテイクを成功させ、素晴らしい走りを見せてくれました。ナトーも良いスピードを見せましたが、予選でのチームが犯したミスによりスタートポジションを下げてしまいました。これには謝罪しなければなりません。このスタートポジションが、レース全体を通して堅実なドライブを見せたにもかかわらず、大きな影響を与えてしまいました。しかし、全体としては満足しており、今回のパフォーマンスは残りのシーズンに向けて大きな自信になります。」

セーフティーカーのタイミングで物議

ローランドの勝利に大きく貢献した後半のセーフティーカーであるが、これには物議が醸し出されている。レースディレクターのスコット・エルキンスが、セーフティーカーのレギュレーションを無視したと言われているのだ。これはポルシェフォーミュラE代表のフローリアン・モドリンガーがe-Formula.newsに対し発言した。

「セーフティカー後の再スタートについては、レースディレクターの指示により、ターン12と13の間に『Safety Car In This Lap』という指示が出されなければならない。同時​​に、セーフティカーのライトは消えなければならない」と、質問に対し、フロリアン・モドリンガーは再スタートのプロセスを説明した。「セーフティカーがターン12と13の間にいたとき、ライトはまだ点灯しており、キロの車(デビッド・ベックマン)はクレーンで吊り下げられていました。テレビ画像(下記の写真を参照)では、セーフティカーがライトを点灯したままターン13を通過しているのがはっきりとわかります。」

「実際、レースディレクターがセーフティカーを導入できる最終地点は、彼自身の文書によると、ここです。」とモドリンガーは続けた。「『Safety Car In This Lap』というメッセージがレースディレクターから出されたとき、隊列はちょうどターン17の手前でした。つまり、実際にはそれ以降セーフティカーを戻すことは許可されていませんし、戻すべきでもありません」

したがって、再スタートを遅らせてローランドのアドバンテージを奪うことは、ポルシェにとってもはや不可能だった。「ローランドにはまだ1分30秒の攻撃モードが残っていたが、(この時点では)フィニッシュライン前に1分30秒のタイムを縮めることはできません」とモドリンガーは説明する。この時点で、トップのポルシェドライバー2人にとって、レースは事実上すでに負けていた。

「ゆっくりとフィニッシュラインまで走り、その後加速する場合、四輪駆動はトラクションの優位性が非常に高いため、ローランドはスタートフィニッシュストレートですでに前方の3台すべてを追い越しているでしょう。」とモドリンガーは、この戦術の可能性も否定している。「そのため、コーナーから素早く抜け出すために、ターン19の真ん中まで加減速を混ぜました。そうすることで、スタートフィニッシュストレートでのトラクションの優位性がそれほど決定的ではなく、ローランドがターン1までに追い越せるのは最大でも1台だけになります。」

「それがうまくいきました。」と彼は再スタートで戦略が正しいと認めた。「しかし、その後、ローランドが極度のリスクを冒したため、非常に困難なものになりました。彼はターン4でパスカルを攻撃したが、パスカルはターン5でラインをキープして守ることができませんでした。アントニオもシケインで守ることができず、ローランドが内側から追い抜いきました。」

「非常に残念です。セーフティカーも不運で、出動も不運でした。」とモドリンガーは総括する。「レースディレクターが自分の指示を守らなかった理由を知りたいです。全体的に見て、セーフティカーは我々にとって最悪のタイミングできました。不運でした。だが、次回は我々が恩恵を受けるかもしれません。」

次のレースは2月14日と15日に、サウジアラビアのジェッダにてダブルヘッダーとして開催される。これはF1で使用されているコースの短縮レイアウトになる予定だ。

メキシコシティE-Prix総合結果

PDriverPtsLapsTotal TimeGapto prev.Best Lap
1Oliver Rowland25360:48:2101:13.629
2Antonio Felix da Costa18360:48:210.40.401:13.668
3Pascal Wehrlein18360:48:231.8551.45501:13.675
4Jake Dennis13360:48:2320.14501:13.552
5Jean-Eric Vergne10360:48:242.9650.96501:13.775
6Maximilian Günther8360:48:243.5070.54201:13.661
7Stoffel Vandoorne6360:48:254.4910.98401:13.824
8Nyck de Vries4360:48:265.1640.67301:13.852
9Nico Müller2360:48:276.070.90601:13.863
10Jake Hughes1360:48:298.5642.49401:13.955
11Robin Frijns0360:48:309.3050.74101:12.912
12Nick Cassidy0360:48:3210.8211.51601:12.661
13Norman Nato0360:48:3211.0730.25201:13.274
14Taylor Barnard0360:48:3312.2341.16101:12.921
15Zane Maloney0360:48:3615.2773.04301:14.431
16Dan Ticktum0360:48:3615.6930.41601:13.155
17Sebastien Buemi0360:48:4119.8064.11301:12.547
18Sam Bird0360:48:4221.3291.52301:15.142
19Edoardo Mortara0360:48:4524.0442.71501:13.290
20Lucas di Grassi0360:49:0139.84115.79701:13.432
DNFMitch Evans0300:40:0001:14.136
DNFDavid Beckmann0270:34:2901:14.633
前の記事開幕直前!フォーミュラE、シーズン11の変更点と見どころ 【フォーミュラE】
次の記事ローランドが終盤に大逆転!日産が今季初優勝。だがセーフティーカーのタイミングで物議? 2024/2025 フォーミュラE 第2戦 メキシコシティE-Prix 【フォーミュラE】

おすすめの記事

(おすすめ記事の表示ロジック未実装)

コメント(0

コメントを残す